
なんでこんなに機嫌が悪いんだろう……



こっちは何もしてないのに、空気がピリつく……
そんな日が続くと、どんなに心が強い人でも、やっぱり疲れてしまいますよね。
奥さんのことが好きで結婚したのに、結婚生活を過ごすうちに
- 妻が不機嫌で疲れた
- 何かを喋れば精不機嫌になるので、喋りたくない
- 妻がすぐ不機嫌になるから疲れた
こう感じている人は少なくありません。



奥さんのことが好きで結婚したのに、結婚生活を過ごすうちに妻がすぐ不機嫌になり疲れたんですね……
そこでこの記事では、嫁が不機嫌で意味不明……そんな夫の体験談と対処法を紹介します。
嫁が不機嫌で意味不明……と感じている人の体験談





ここでは、嫁が不機嫌で意味不明……と感じている人の体験談を紹介します。



外で美味しいものを食べて機嫌よく帰宅する帰り道で徐々に不機嫌になってしまったことが意味不明です。
家に帰って楽しい一日が終わってしまうのが嫌だったのか…?よくわからず困惑。寝るまでずっと楽しい状態が続けば良いのですが。。。



自分が帰宅後、食事の用意をしていると、急に不機嫌になっています。
なぜか聞き出そうとしました。
理由は「あなたが、料理をすると、わたしが手抜きをしている感じがして、責められているように感じる。」といいます。
では、待っていればいいかというとそうでは無いようでした。
本当に意味不明です。



早く帰ってきてね。と妻に言われたので、定時でダッシュで帰宅したにも関わらず、遅いと怒鳴られたことがあります。
これ以上早くは帰れない、と挽回したものの、有給を取れと言われました。
そんな簡単には取れないのですごく困ります。



前日の夜に普通だった、むしろ上機嫌で眠りについたと思ったら、朝起きると凄まじく機嫌が悪かったことがある。
朝食の用意はない、体調が悪いのか聞いてもそうではないと返ってくる、なぜ今日は休日なのかと呪った。
予定を立てていた外出をキャンセルしようかと提案したらさらに機嫌が悪くなった。こ
の状態で行っても、、、と思いながら外出すると、昼頃にはすっかりいつもの調子だった。今
朝は何だったんだ、意味がわからなかった。
今でもわからない。



こどもたちが妻に対して理不尽なことを言ってわがままを言っているときに不機嫌になっていると思います。
これも仕方のないこととあきらめていますが、もう少しやさしくしてほしいです。



妻と2人で飲みに出かけたとき、友達の話題になって、その友達夫婦もその場に誘って一緒に飲もうと提案した。
妻も「いいよ」と言ってくれて、連絡して誘い、その友達夫婦も合流して一緒に飲んだ。
旅行にも一緒に行く仲でその場は楽しく話して過ごしていたのに家に帰った瞬間に急に不機嫌になった。



家事や子育てに積極的に参加してどちらかというと配分的には僕の方が多くしているのにも関わらず、子供がこちらに懐いてきた時に気に食わない顔をして不機嫌になった時があったので、それは普段こちらが面倒を見ていてそれがツケで回ってきただけなのに不機嫌になったことが意味不明でした。



妻が不機嫌で意味不明だと感じた経験として、ある日突然、晩ご飯の準備中に急に黙り込んでしまい、何を言っても返答がないことがありました。
後になって「仕事でイライラしていたから」と理由を教えてもらいましたが、その時の無言の状況が私にとって非常にストレスでした。



外食をする時に何が食べたいか聞いてもはっきりと答えず、私が勝手に決めて向かっていたら「どこに行ってるか」と聞いてきたので、店の名前を答えると嫌だと言うのでじゃあ「自分で決めろ」と言っても決めない。
意味がわからずそのまま自宅に帰った。



例えば、レストランで食事をするときに、必ず壁側やソファーの席でないと突然キレ始めたり、私が契約しているマンションなのにお風呂に先に入ろうとすると機嫌が悪くなることです。あとは髪型を気にする時間がもったいないから早くしろと急かすくせに、髪型がおかしいと文句を言ってくることです。



こっちが楽しそうにしていると無口になって不機嫌さを出してくる。
テレビの若いタレントを批判する。政治家が悪いと罵る。流行を否定する。
そのくせ自分が乗せられたら機嫌が良くなる。すぐ疲れたと言って塞ぎ込むこと。
嫁が不機嫌で意味不明……と感じている人の対処法


嫁が不機嫌である理由がすぐには分からないことが多いのは当然のことです。
でも、無理に問題をすぐ解決しようとしなくても大丈夫。まずは、できるところから、そっと試してみてください。
妻が不機嫌である背景と、優しい声かけを
不機嫌の裏側には、疲れ、ストレス、気づかれない寂しさ……さまざまな感情が隠れていることもあります。
「どうしたの?」と、責めるのではなく、ただそばに寄り添うような声かけができたら理想的です。
無理に聞き出さなくても、「疲れてるんだね」「いつもありがとう」と言葉をかけるだけで、
相手の心が少しずつほどけることもあります。
自分自身の言動を振り返る
知らないうちに相手を傷つけていたかも…そんな風に思うと苦しいかもしれませんが、
自分を責めるためではなく、これからのコミュニケーションをラクにするために、
ちょっとだけ振り返ってみるのもいいかもしれません。
「こう言ったらよかったかな」
「こんな言い方はしんどかったかな」
そんな小さな気づきが、未来を少しずつ変えていきます。
時間をかけて、関係を育てなおしていく
人の機嫌も、心の傷も、すぐには変わりません。
無理に急がず、焦らずに、少しずつ積み重ねていくことが大切です。
何かを直すより、「今よりちょっと楽になれたらいいな」と思いながら、
一歩ずつ歩いていきましょう。
話し相手を見つける
正直、人はすぐには変わりません。
嫁が不機嫌で疲れた……正直、うんざりしている……と感じても、離婚はできない、だからこそ、このストレスをなくしたいし、心の平穏を保つ方法を知りたい人は少なくないですよね。
妻が不機嫌になってばかりでうんざりと感じる問題がすぐには解決できないと感じる場合には、話し相手を見つけることも一つの方法です。



相手を変えるのではなく、自分の環境を変えていくのです。
既婚者でも、不倫などではなく話し相手を見つけることができます。
話し相手をつくることで、妻の不機嫌を許容できることもあるかもしれないですし、毎日に彩りを与えてくれる場合もあります。
話し相手が欲しい既婚者や主婦におすすめのアプリと注意点を解説を参考にしてください。


まとめ:嫁が不機嫌で意味不明…そんな夫の体験談と対処法を紹介


今回は、嫁が不機嫌で意味不明…そんな夫の体験談と対処法を紹介しました。
嫁が不機嫌で意味不明だからといって離婚を考えているわけでもないし、どうこうしたいわけではない、
でも辛い……心の平穏の保ち方を知りたい…と感じている男性は少なくありません。
アプローチや我慢もひとつですが、自分自身が楽になれるように話し相手を作っておくのも解決方法のひとつです。

